4人打ち麻雀(任天堂-ハドソン): ゲームの紹介・説明 [ファミコン]
「4人打ち麻雀」のゲーム概要
「4人打ち麻雀(任天堂-ハドソン)」は麻雀をTVゲーム化したものです。4人で打つ普通の麻雀になっています。
発売は任天堂、開発はハドソンが行ったようです。
「4人打ち麻雀」のゲームモード
2つのゲームモード
「4人打ち麻雀(任天堂-ハドソン)」には2つのゲームモードがあり、タイトル画面で選ぶようになっています。
- 食い断なし
- 食い断あり
![タイトル画面[4人打ち麻雀]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/four-player-mahjong/four-player-mahjong-01-01.jpg)
[4人打ち麻雀 : タイトル画面]
プレイするゲームモードを選択する。
食い断なし...
食い断(食いタンヤオ)を認めないモードです。
食い断あり...
食い断(食いタンヤオ)を認めるモードです。
[ 画像引用元 : 4人打ち麻雀 © 1984 HUDSON SOFT ]
「4人打ち麻雀」の画面構成
4人打ち麻雀 : 画面構成
![画面構成[4人打ち麻雀]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/four-player-mahjong/four-player-mahjong-01-02.jpg)
[4人打ち麻雀 : 画面構成]
各家の領域...
上から下に下家、対面、上家、プレイヤーの順に並んでいます。
風の表示...
領域の左上には各家の風が表示されています。
手牌...
領域の下段に並べられている牌が手配になります。
プレイヤーの手配だけが見える状態で、他家の手配は裏側しか見えないようになっています。
選択カーソル...
手牌の牌を囲んでいる赤い枠は選択カーソルです。捨て牌の選択や複数のチー候補がある場合の選択に使います。左右を使って移動させます。
河と捨て牌...
手配の上の領域が各家の河になり、捨て牌が並べられます。
鳴かれた牌には色が付きます。
リーチをかけた牌には下に赤い線が付きます。
持ち点...
捨て牌の領域の左側には各家の現在の持ち点が表示されています。
3万点原点の2700点でスタートします。
選択コマンド...
プレイヤーの得点の上には「選択コマンド」があります。ステハイ、リーチ、チー、ポン、カン、ロン、ツモ、ツギを実行するために使います。上下を使って切り替えます。
選択したコマンドが実行不可能の時は同箇所に「デキマセン」と表示されます。
他家に放銃した際には同箇所に「フリコミ」と表示されます。
リーチ棒...
各家の持ち点(プレイヤーの場合は選択コマンド)の上にはリーチの際にリー棒が置かれます。
現在の局...
画面左上には現在の局が表示されています。
積み棒/供託棒...
現在の局の右側には積み棒と供託棒が表示されます。
5本場以降は2飜縛りを表すために積み棒の色が変わります。
残り牌数...
画面の上の中央には残りの牌数が表示されています。
王牌...
画面の右上には王牌があります。
[ 画像引用元 : 4人打ち麻雀 © 1984 HUDSON SOFT ]
コントローラーの操作方法
コントローラーの操作方法
十字ボタン...
上下はコマンド選択に、左右は手牌での牌の選択に使います。
Aボタン...
選択した牌を捨てます。
Bボタン...
選択したコマンドを実行します。
セレクトボタン...
タイトル画面でゲームモードを選択する時に使います。
スタートボタン...
ゲームを開始する時に使います。
「4人打ち麻雀」のゲーム進行
半荘の開始
ゲームモードを選択してスタートすると半荘が開始されます。
ゲームは原点3万点、持ち点27000点で開始されます。原点から引かれている1200点(3000点x4)はオカ(トップ賞)になります。
局の終了
局終了後、点棒のやり取りを行い、次の局へと移ります。
連荘と親流れ
親が上がるか親が流局時に聴牌している場合は連荘となり、子が上がるか親が流局時にノー聴の場合は親流れとなります。
2飜縛り
5本場以降は2飜縛りになります。
半荘の終了
オーラス後、トップに対してオカ(トップ賞)の12000点が与えられ、半荘の終了となります。ウマはありません。