けっきょく南極大冒険(コナミ) : ゲームの紹介・説明 [ファミコン]
「けっきょく南極大冒険」のゲーム概要
「けっきょく南極大冒険(コナミ)」はペンギンを操作して南極一周を目指す疑似3D型アクションゲームです。
「けっきょく南極大冒険」のゲームモード
3つのゲームモード
「けっきょく南極大冒険(コナミ)」には2つのゲームモードがあり、タイトル画面で選ぶようになっています。
- LEVEL 1
- LEVEL 2
- LEVEL 3
![タイトル画面[けっきょく南極大冒険]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/antarctic-adventure/antarctic-adventure-01-01.jpg)
[けっきょく南極大冒険 : タイトル画面]
プレイするゲームモードを選択する。
LEVEL 1...
最も難易度の低いモードです。
LEVEL 2...
LEVEL1よりも難易度の高いモードです。
LEVEL 3...
LEVEL2よりも難易度の高いモードです。
[ 画像引用元 : けっきょく南極大冒険 © 1985 KONAMI ]
「けっきょく南極大冒険」の画面構成
けっきょく南極大冒険 : 画面構成
![画面構成[けっきょく南極大冒険]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/antarctic-adventure/antarctic-adventure-01-02.jpg)
[けっきょく南極大冒険 : 画面構成]
ペンギン(自機)...
画面内に見える「ペンギン」がプレイヤーの操作する自機になります。
アザラシ(敵キャラ)...
氷の穴から出現してペンギンの進行を邪魔します。
接触するとペンギンはバランスを崩します。飛び越える事は出来ません。
氷の穴...
雪上に開いている穴です。中にはアザラシが出現するものもあります。
接触するとペンギンはバランスを崩します。飛び越える事が出来ます。
クレバス...
雪上に開いた大きな裂け目です。
接触するとペンギンは落下して淵に手をかけた状態になります。飛び越える事が出来ます。
魚...
氷の穴から飛び出して来ます。取ると得点になります
接触するとペンギンは落下して淵に手をかけた状態になります。飛び越える事が出来ます。
フラッグ...
雪上に立てられています。取ると得点になります。
点滅フラッグ...
短時間で次々と色を変化させている旗です。雪上に立てられていて、取るとペンギンがペギコプターを付けた状態になります。
1P(プレイヤーの得点)...
画面左上の「1P(の右側の6桁の数字)」はプレイヤーの得点を表します。
TIME(残り時間)...
画面左上の「TIME(の右側の4桁の数字)」はステージクリアまでの残り時間を表します。
HI(ハイスコア)...
画面上中央の「HI(の右側の6桁の数字)」はハイスコアを表します。
REST(残り距離)...
画面上中央の「REST(の右側の4桁の数字)」はステージクリアまでの残り距離を表します。
STAGE(現在のステージ)...
画面右上の「STAGE(の右側の2桁の数字)」は現在のステージを表します。
SPEED(移動速度)...
画面右上の「SPEED(の右側のメーター)」はペンギンの移動速度を表します。
[ 画像引用元 : けっきょく南極大冒険 © 1985 KONAMI ]
コントローラーの操作方法
コントローラーの操作方法
十字ボタン...
左右ボタンで左右の移動、上下ボタンで移動速度の上げ下げを行います。
Aボタン/Bボタン...
ジャンプを行います。
ペギコプターを頭に付けている時は連打する事でペギコプターを使用する事が出来ます。
クレバスの淵に手をかけている状態から這い上がります。
セレクトボタン...
タイトル画面でのゲームモードの選択に使います。
ゲームプレイ中は使用しません。
スタートボタン...
タイトル画面でのゲームの開始に使います。
ゲームプレイ中はポーズ機能(一時停止/解除)として働きます。
「けっきょく南極大冒険」のゲーム進行
ステージ開始前
モード選択後、ステージ開始前に南極の地図が表示されます。地図にはコースが示されていて、これから走るコースが分かるようになっています。
この南極の地図は各ステージのクリア後(次のステージの開始前)に表示されるようになっています。
走破したコースは塗り潰されて行きます。
![エリア開始前 南極の地図[けっきょく南極大冒険]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/antarctic-adventure/antarctic-adventure-01-03.jpg)
[けっきょく南極大冒険]
ステージ開始前。南極の地図が表示される。
障害を避けてコースを進む
氷の穴、クレバス、アザラシと言った障害を避けて時間内にゴールの南極基地への到着を目指します。
![ステージ開始時[けっきょく南極大冒険]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/antarctic-adventure/antarctic-adventure-01-04.jpg)
[けっきょく南極大冒険]
ステージ開始時。
![ゲーム途中[けっきょく南極大冒険]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/antarctic-adventure/antarctic-adventure-01-05.jpg)
[けっきょく南極大冒険]
障害を避けてゴールの基地を目指す。
氷の穴/アザラシ
氷の穴とアザラシに接触するとペンギンはバランスを崩します。バランスを崩すと移動速度が落ち、最加速しなければならなくなります。
氷の穴はジャンプで飛び越える事が出来ますが、アザラシはジャンプで飛び越える事は出来ません。
クレバス
クレバスに接触するとペンギンはクレバスに落ちて淵に手をかけた状態になります。
Aボタン、またはBボタンを押すとクレバスから這い上がる事が出来ます。この時、ボタンを連打すると速く上がる事が出来るようです。
![クレバス[けっきょく南極大冒険]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/antarctic-adventure/antarctic-adventure-01-06.jpg)
[けっきょく南極大冒険]
クレバスに落下したペンギン。
ペギコプター
色が次々と変化している旗を取るとペンギンの頭頂部にペギコプターが現れ、ペギコプターを使う事が出来る状態になります。
ペギコプターはAボタン、またはBボタンを連打する事で使う事が出来、連打が続いている間はペンギンは中に浮いた状態になります。
ペギコプターの使用中に連打を途中で止めるか、使用時間が一定を過ぎるとペギコプターは消えてなくなります。
ペギコプターは1度使用すると使用の中止か一定時間の経過で消えてなくなりますが、使用しない限りはステージ終了時まで使用可能状態が続きます。(次のステージまでは持ち越せません。)
ペギコプターによる飛行時の高度は低く、氷の穴とクレバスは飛び越えて行けますが、アザラシを飛び越える事は出来ません。
ペギコプターによる飛行時は左右への移動は出来なくなります。
![ペギコプター[けっきょく南極大冒険]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/antarctic-adventure/antarctic-adventure-01-07.jpg)
[けっきょく南極大冒険]
ペギコプターによる飛行。飛行高度が低く、左右への移動は出来ない。1度使用すると消えてなくなる。
ステージクリア
障害を避けながら時間内に目的の南極基地に到着するとステージクリアとなります。
ステージクリア時には基地の上に国旗が掲げられます。
残り時間が得点として加算された後、次のステージへと移ります。
![南極基地[けっきょく南極大冒険]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/antarctic-adventure/antarctic-adventure-01-08.jpg)
[けっきょく南極大冒険]
目的の南極基地が見えて来る。
![ステージクリア[けっきょく南極大冒険]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/antarctic-adventure/antarctic-adventure-01-09.jpg)
[けっきょく南極大冒険]
基地に到着するとステージクリア。基地の上には国旗が掲げられる。
ゲームオーバー
タイムオーバーになった時点(制限時間内にゴールに辿り着けなかった時点)でゲームオーバーになります。
[ 画像引用元 : けっきょく南極大冒険 © 1985 KONAMI ]