スーパーマリオブラザーズ(任天堂) : 攻略 - 「ワールド 8-3」の攻略方法 [ファミコン]
スーパーマリオブラザーズ : ワールド 8-3
ワールド8のエリア3
8-3は地上エリアになっています。
エリア開始時の残り時間は「300」です。
- 出現する敵キャラ
- ノコノコ(ミドリ)
- パタパタ(ミドリ)
- ハンマーブロス
- キラー
- パックンフラワー
エリアの開始地点
8-3は小さなお城の前から始まります。
![ワールド8-3 エリア開始地点[スーパーマリオブラザーズ]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/super-mario-bros/super-mario-bros-04-s031-01.jpg)
図1) 8-3の開始地点。
城壁エリア
8-3は他の地上エリアとは違い城壁エリアになっています。
![ワールド8-3 城壁[スーパーマリオブラザーズ]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/super-mario-bros/super-mario-bros-04-s031-02.jpg)
図2) 背景に城壁が見える。
ハンマーブロス 1
8-3の1つ目の土管の後、2段になっているブロックの足場に2体のハンマーブロスが登場します。
ファイアマリオでない場合は、ハンマーブロスを倒そうとするよりも最下段にハンマーブロスがいない時にハンマーに当たらないようにしながら最下段を右側へ抜けて行く方が簡単です。
2段のブロックの上の段にハンマーブロスがいない時は上の段を右側へと抜けて行く事も出来ます。但し、2段のブロックの下の段にハンマーブロスがいる場合はそのハンマーブロスの投げるハンマーに気を付ける必要があります。(下の段のハンマーブロスの投げるハンマーは上の段にいるマリオには高さ不足で当たらないように見えますが、実際にはギリギリ当たる高さになっています。)
ここは2段のブロックの内の上の段の奥から2つ目のブロックがスーパーキノコ/ファイアフラワー出現ブロックになっています。ハンマーブロスを無視して最下段を右側に抜けて行く場合にはハンマーブロスを画面スクロールで消す一方でその後のアイテムの回収の事も考え、スーパーキノコ/ファイアフラワー出現ブロックを画面スクロールで消さないように注意します。
![ワールド8-3 ハンマーブロス 1[スーパーマリオブラザーズ]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/super-mario-bros/super-mario-bros-04-s031-03.jpg)
図3) ハンマーブロス。
![ワールド8-3 ハンマーブロスの下を抜けて行く[スーパーマリオブラザーズ]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/super-mario-bros/super-mario-bros-04-s031-04.jpg)
図4) 最下段にハンマーブロスがいない時にハンマーに気をつけながら最下段を右側へと進み...。
![ワールド8-3 画面スクロールでハンマーブロスを消す[スーパーマリオブラザーズ]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/super-mario-bros/super-mario-bros-04-s031-05.jpg)
図5) 右側の階段状の足場へと飛び移る。スーパーキノコ/ファイアフラワー出現ブロックを叩く場合は、この後、出現ブロックを画面内に残しつつ、ハンマーブロスを画面スクロールで消すようにする。
スーパーキノコ/ファイアフラワー 1
2段になっているブロックの足場の上段、下図の位置のブロックにスーパーキノコ/ファイアフラワーが隠されています。
ハンマーブロスを2体とも倒すか、(下図のように)ハンマーブロスを画面スクロールで消してからブロックを叩くようにします。
![ワールド8-3 スーパーキノコ/ファイアフラワー 1[スーパーマリオブラザーズ]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/super-mario-bros/super-mario-bros-04-s031-06.jpg)
図6) スーパーキノコ/ファイアフラワー。
ハンマーブロス 2
8-3の2つ目の2段になっているブロックの足場に2体のハンマーブロスが登場します。
ここもファイアマリオでない場合は、ハンマーブロスを倒そうとするよりも最下段にハンマーブロスがいない時にハンマーに当たらないようにしながら最下段を右側へ抜けて行く方が簡単です。
また、2段のブロックの上の段にハンマーブロスがいない時は上の段を右側へと抜けて行く事も出来ます。(2段のブロックの下の段にハンマーブロスがいる場合はそのハンマーブロスの投げるハンマーに気を付ける必要があります。)
但し、2段のブロックの内の上の段の手前から2つ目のブロックがスーパーキノコ/ファイアフラワー出現ブロックになっていますので、ここでアイテムの取得を狙う場合はハンマーブロスの相手をしなければならなくなります。(ここはアイテム出現ブロックが手前側にあるのでハンマーブロスを画面スクロールで消してからアイテムを取る技は使えません。)
![ワールド8-3 ハンマーブロス 2[スーパーマリオブラザーズ]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/super-mario-bros/super-mario-bros-04-s031-07.jpg)
図7) ハンマーブロス。
スーパーキノコ/ファイアフラワー 2
2段になっているブロックの足場の上段、下図の位置のブロックにスーパーキノコ/ファイアフラワーが隠されています。
ハンマーブロスを2体とも倒してからの方が出現から取得までの作業が楽になります。
![ワールド8-3 スーパーキノコ/ファイアフラワー 2[スーパーマリオブラザーズ]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/super-mario-bros/super-mario-bros-04-s031-08.jpg)
図8) スーパーキノコ/ファイアフラワー。
ハンマーブロス 3
8-3の2つ目の土管の後、2体のハンマーブロスが登場します。
ハンマーブロスは平地に2体連続で出現します。
ファイアマリオの場合はファイアボールを当てて倒します。それ以外の場合はタイミングを計って踏んで倒すか、ジャンプで越えて行くか、ハンマーブロスがジャンプしたところを狙って下を潜り抜けて行くようにします。
ここではハンマーブロスが出現する前にノコノコが出現します。ハンマーブロス対策としてはこのノコノコを甲羅にして蹴って進んで行く方法もありますが、ノコノコの甲羅がハンマーブロスに当たってハンマーブロスを倒す時もあれば、ハンマーブロスの身体を甲羅がすり抜けて行ったり、ハンマーブロスにジャンプで避けられてしまう事もあり、頼るには危険な部分もあります。
![ワールド8-3 ハンマーブロスの前のノコノコ[スーパーマリオブラザーズ]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/super-mario-bros/super-mario-bros-04-s031-09.jpg)
図9) ハンマーブロスの前に出現するノコノコ。ここはノコノコを甲羅にして蹴って行く手段もあるが、当てにし過ぎると危険な状況を招く場合もある。
![ワールド8-3 ハンマーブロス 3 1体目[スーパーマリオブラザーズ]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/super-mario-bros/super-mario-bros-04-s031-10.jpg)
図10) 1体目のハンマーブロス。
![ワールド8-3 ハンマーブロス 3 2体目[スーパーマリオブラザーズ]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/super-mario-bros/super-mario-bros-04-s031-11.jpg)
図11) 2体目のハンマーブロス。1体目のハンマーブロスの後ろに控えている。
ハンマーブロス 4
8-3の3つ目の土管の後、2体のハンマーブロスが登場します。
ハンマーブロスは平地に2体連続で出現します。1つ前のハンマーブロス出現場所と比べるとここは2体のハンマーブロスの出現位置が近くなっています。
ここでもファイアマリオの場合はファイアボールを当てて倒すようにし、それ以外の場合はタイミングを計って踏んで倒すか、ジャンプで越えて行くか、ハンマーブロスがジャンプしたところを狙って下を潜り抜けて行くようにします。
![ワールド8-3 ハンマーブロス 4 1体目[スーパーマリオブラザーズ]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/super-mario-bros/super-mario-bros-04-s031-12.jpg)
図12) 1体目のハンマーブロス。
![ワールド8-3 ハンマーブロス 4 2体目[スーパーマリオブラザーズ]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/super-mario-bros/super-mario-bros-04-s031-13.jpg)
図13) 2体目のハンマーブロス。1体目のハンマーブロスの後ろに控えている。1体目と2体目の出現位置の距離は近い。
連続コインブロック
8-3の城壁の終わり、下図の位置のブロックが連続コインブロックになっています。
![ワールド8-3 連続コインブロック[スーパーマリオブラザーズ]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/super-mario-bros/super-mario-bros-04-s031-14.jpg)
図14) 連続コインブロック。
ゴール地点手前
8-3のゴール地点手前。旗の揚がっているポールの手前には空中に点在する足場があります。
![ワールド8-3 空中に点在する足場[スーパーマリオブラザーズ]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/super-mario-bros/super-mario-bros-04-s031-15.jpg)
図15) 空中に点在する足場。
![ワールド8-3 ゴール地点(ポール)の手前[スーパーマリオブラザーズ]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/super-mario-bros/super-mario-bros-04-s031-16.jpg)
図16) ゴール地点手前。
エリアのゴール地点
8-3のゴール地点。大魔王クッパのいる大きなお城があります。
![ワールド8-3 ゴール地点[スーパーマリオブラザーズ]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/super-mario-bros/super-mario-bros-04-s031-17.jpg)
図17) 8-3のゴール地点。
[ 画像引用元 : スーパーマリオブラザーズ © 1985 NINTENDO ]