フラッピー(デービーソフト) : ゲームの紹介・説明 [ファミコン]
「フラッピー」のゲーム概要
「フラッピー(デービーソフト)」はフラッピーを操作してブルーストーンをブルーエリアまで運び面をクリアして行くアクションパズルゲームです。
通常面200面、ボーナスステージ40面の全240面になっています。
フラッピーの生まれ故郷の星「ブルースター」の欠片である「ブルーストーン」がゼビラス星と言う荒れ果てた迷路の星の上で200箇所に散らばっている中、それをフラッピーが集める(ブルーエリアに運ぶ)と言った物語になっています。
「フラッピー」のタイトル画面とセレクト画面
タイトル画面
タイトル画面でスタートボタンを押すと「1面/背景音楽(BGM)A/1人プレイ」でゲームが開始されます。
タイトル画面でセレクトボタンを押すとセレクト画面へと移ります。
![タイトル画面[フラッピー]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/flappy/flappy-01-01.jpg)
[フラッピー : タイトル画面]
スタートボタンを押すと1面からの1プレイが開始される。セレクトボタンを押すとセレクト画面へと移る。
セレクト画面
セレクト画面では開始面、背景音楽(BGM)、プレイ人数を選択する事が出来ます。
![セレクト画面[フラッピー]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/flappy/flappy-01-02.jpg)
[フラッピー : セレクト画面]
開始面、背景音楽(BGM)、プレイ人数を選択する事が出来る。
開始面...
ここでキーワードを入力するとそのキーワードの対応する5つの面の中から開始面を選ぶ事が出来ます。
(キーワードはボーナスステージ終了後の得点計算画面に表示されます。)
(ボーナスステージ終了後に表示されるキーワードはそのボーナスステージに入る前までの5つの面に対応します。)
背景音楽(BGM)...
A、B、Cの3つの中から背景音楽(BGM)を選ぶ事が出来ます。
プレイ人数...
1プレイか2人プレイを選ぶ事が出来ます。
2人プレイモードでは各自機の死亡を挟んで交互にプレイするようになっています。
[ 画像引用元 : フラッピー © 1985 dB-SOFT ]
「フラッピー」の画面構成
フラッピー : 画面構成(例-サイド005)
![画面構成[フラッピー]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/flappy/flappy-01-03.jpg)
[フラッピー : 画面構成]
フラッピー(自機)...
画面左端に見える薄黄色のキャラクターが「フラッピー」です。プレイヤーが操作する自機になります。
ユニコーン(敵キャラ)...
画面右下に見える緑色のキャラクターは「ユニコーン」。敵キャラです。頭部に1本の角を持っています。
上下には移動できず、左右方向に跳ねて移動します。
エビーラ(敵キャラ)...
画面上側左に見える赤い色のキャラクターは「エビーラ」。敵キャラです。カニのような姿をしています。
上下左右に自由に移動します。
ブラウンストーン...
画面内に見える茶色の岩は「ブラウンストーン」です。ブルーストーンを運ぶための道を作ったり、敵キャラを倒すために利用したりします。破壊する事が出来ます。
ブルーストーン...
画面内に見える青い岩は「ブルーストーン」です。このブルーストーンをブルーエリアへと運ぶと面クリアとなります。
ブラウンストーンと違い破壊する事は出来ません。
ブルーエリア...
青い色の床は「ブルーエリア」です。ここまでブルーストーンを運ぶと面クリアとなります。
催眠キノコ...
ステージ内に置かれているキノコは「催眠キノコ」です。
催眠キノコは取得する事が出来、取得した催眠キノコは投げる事が出来ます。投げた後の軌道は自由に操作する事が出来ます。
投げた催眠キノコに当たった敵キャラは、一定時間、睡眠状態になります。
面数...
画面左上領域の「SIDE(の右側の数字)」は現在の面数を表します。
自機の残り機数...
画面左上領域の「フラッピー」はプレイヤーの残り自機数を表しています。
SCORE(プレイヤーの得点)...
画面上中央の「SCORE(の右側の6桁の数字)」は現在のプレイヤーの得点を表します。
HIGH(ハイスコア)...
画面上中央の「HIGH(の右側の6桁の数字)」はハイスコアを表します。
ゲームスタート時には000000点が設定されています。
残り催眠キノコの数...
画面上中央の「催眠キノコ」は残りの催眠キノコの数を表しています。
取得した分だけ増え、投げた分だけ減ります。
TIME(残り時間)...
画面右上の「TIME(の下の数字)」は残り時間を表しています。
時間の単位は「ピー」と言う単位になっています。
各サイドの残り時間は1500ピーに設定されています。この制限時間はサイドの開始から減少して行き、0000になるとフラッピーの死亡となります。
1UP/2UP(現在のプレイヤー)...
画面右上の「1UP(の下の数字)」は現在のプレイヤーがIプレイヤーである事を表しています。IIプレイヤーのプレイ時には「2UP」と表示されます。
[ 画像引用元 : フラッピー © 1985 dB-SOFT ]
コントローラーの操作方法
コントローラーの操作方法
十字ボタン...
フラッピー(自機)を上下左右方向に移動させます。
催眠キノコの誘導時には催眠キノコを上下左右方向に移動させます。
セレクト画面ではカーソルの移動に使用します。
Aボタン...
前方に向かって催眠キノコを投げます。
セレクト画面ではキーワード文字の選択の決定や選択した音楽の再生を行います。
Bボタン...
超能力(念動力)を使用します。これによって「催眠キノコの誘導」と「自機を移動させずに岩を押す」事が出来ます。
Bボタンを押し続けている間はフラッピーはその場に固定され、十字ボタンを押しても向きを変えるだけ移動しなくなります。
セレクト画面ではキーワード文字の選択のキャンセルや再生されている音楽の停止を行います。
Bボタン - 自機を移動させずに岩を押す...
「Bボタンの押し続け」+「十字ボタン」で直ぐ前方にある岩(自機に隣接する岩)を自機を移動させずに半個分だけ押す事が出来ます。
Bボタン - 催眠キノコの誘導...
催眠キノコを投げた後に「Bボタンの押し続け」+「十字ボタン」で飛んでいる催眠キノコの進行方向を操作する事が出来ます。
投げて障害に当たった後の催眠キノコは誘導する事が出来ません。また、誘導中の催眠キノコが障害に当たった場合も誘導する事が出来なくなります。
セレクトボタン...
タイトル画面時にセレクト画面へと移ります。
ゲームプレイ中は使用しません。
スタートボタン...
タイトル画面、セレクト画面からのゲームの開始に使います。
ゲームプレイ中はポーズ機能(一時停止/解除)として働きます。
セレクトボタン + スタートボタン...
ゲームプレイ中にセレクトボタンを押しながらスタートボタンを押すと「自機の自爆」を行う事が出来ます。
「フラッピー」のゲーム進行
セレクト画面
タイトル画面からセレクトボタンを押すとセレクト画面に移ります。ここで開始面、背景音楽(BGM)、プレイ人数の選択を行ってからゲームを開始します。
(タイトル画面でスタートボタンを押した場合はサイド001から開始されます。背景音楽(BGM)はA、プレイ人数は1人になります。)
開始面を選択するにはキーワードが必要になります。キーワードを入れずにゲームを開始するとサイド001からの開始となります。
ブルーストーンをブルーエリアへと運ぶ
制限時間内にブルーストーンをブルーエリアへと運ぶ事を目指します。
ブルーストーンを上手く運ぶためにはブラウンストーンの利用、また、場合によっては敵キャラの利用が必要になります。
![サイド開始時[フラッピー]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/flappy/flappy-01-04.jpg)
[フラッピー]
(例-サイド005)サイド開始時。
ブルーストーンとブラウンストーン
左右方向に押して移動させる事が出来ます。
下方向に力が働いていて、支えがない状態では落下して行きます。
上方向に移動させる事は出来ません。
ブルーストーン
これをブルーエリアへと運ぶとサイドのクリアとなります。
ブラウンストーンと違って砕ける事はありません。
ブラウンストーン
ブラウンストーンは障害(別の岩、床、壁、敵キャラ)との間に挟んだ状態で押すと砕けてなくなります。
ユニコーンとエビーラ
敵キャラはユニコーンとエビーラの2種類です。
ブルーストーン、ブラウンストーンを使って押し潰す事が出来ます。
催眠キノコを投げて当てると、一定時間、眠ります。眠っている間の敵キャラは接触してもフラッピーが死ぬ事はありません。
眠っている間の敵キャラは押して移動させる事が出来ます。
ユニコーン
左右方向に跳ねながら移動します。上下には移動しません。
フラッピーが同段にいるとフラッピーの方へと寄って来ます。
眠っている間も左右方向にしか移動させる事が出来ません。
エビーラ
上下左右に移動してフラッピーを追って来ます。
眠っている間は上下左右方向に移動させる事が出来ます。
![敵キャラを岩で押し潰す 2[フラッピー]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/flappy/flappy-01-05.jpg)
[フラッピー]
敵キャラは岩で押し潰す事で倒す事が出来る。
![眠らせた敵キャラを移動させる 1[フラッピー]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/flappy/flappy-01-06.jpg)
[フラッピー]
眠らせた敵キャラは...。
![眠らせた敵キャラを移動させる 2[フラッピー]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/flappy/flappy-01-07.jpg)
[フラッピー]
押して移動させる事が出来る。
催眠キノコ
催眠キノコを投げて敵キャラに当てる事で、一定時間、敵キャラを眠らせる事が出来ます。
投げた後の催眠キノコは超能力(念動力)を使って誘導する事が出来ます。
障害(岩、床、壁)に接触すると落下します。
障害に接触した後の催眠キノコは誘導不可能状態になります。
![催眠キノコの誘導 1[フラッピー]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/flappy/flappy-01-08.jpg)
[フラッピー]
投げた催眠キノコは...。
![催眠キノコの誘導 2[フラッピー]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/flappy/flappy-01-09.jpg)
[フラッピー]
念動力を使って誘導する事が出来る。
自機の自爆
クリア不可能状態になった場合は「自機の自爆(セレクト+スタートボタン)」を行う事で時間切れを待たずに死亡する事が出来ます。
サイドのクリア
ブルーストーンをブルーエリアへと運ぶとサイドのクリアとなります。
クリア後は所持している催眠キノコ(1個20点)と残り時間(1の位は切り捨て)が得点に加算され、次のサイドへと移ります。
![サイドのクリア[フラッピー]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/flappy/flappy-01-10.jpg)
[フラッピー]
ブルーストーンをブルーエリアへと運ぶとクリア。
ボーナスステージ
5つのサイド毎にボーナスステージが用意されています。
ボーナスステージではフラッピーを敵キャラに接触させる事で敵キャラを倒す事が出来、制限時間内でどれだけの敵キャラを倒せるかに挑戦します。
敵キャラは通常面とは逆にフラッピーから逃げるように行動します。
制限時間は100(下図では制限時間は1500になっていますが、1500の次は0099に切り替わり、その後、0000まで減って行きます)。制限時間内に全ての敵キャラを倒せばパーフェクトになります。
ボーナスステージは制限時間が0000になるか、敵キャラを全滅させた時点で終了となります。
ボーナスステージでは制限時間が0000になってもフラッピーは死亡しません。ボーナスステージが終了するだけです。
![ボーナスステージ[フラッピー]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/flappy/flappy-01-11.jpg)
[フラッピー]
ボーナスステージ。敵キャラを追いかけて倒して行く。
ボーナスステージの終了とキーワード
ボーナスステージの終了後、得点計算画面に移ります。
ボーナスステージで倒したユニコーンとエビーラの点数が加算され、制限時間内に全ての敵キャラを倒した場合は更に3000点のボーナスが与えられます。
キーワード
得点計算の後、上段にキーワードが表示されます。
ここで表示されたキーワードはボーナスステージ前の5つのサイドを選択出来るキーワードになります。
![ボーナスステージ終了後の得点計算画面とキーワード[フラッピー]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/flappy/flappy-01-12.jpg)
[フラッピー]
ボーナスステージ終了後の得点計算画面。キーワードが表示される。
フラッピー(自機)の死亡条件
フラッピーの死亡条件は次の4つになります。
- 敵キャラと接触する
- 岩に押し潰される
- 時間切れ
- 自爆
敵キャラと接触する
敵キャラ(眠っていない状態)と接触した場合、フラッピーは死亡します。
岩に押し潰される
岩に押し潰された場合、フラッピーは死亡します。
時間切れ
残り時間が0000になるとタイムオーバーとなり、フラッピーは死亡します。
自爆
自爆(セレクト+スタートボタン)を行った場合、フラッピーは死亡します。
ゲームオーバー
残り機数が0機の時点でフラッピーが死亡するとゲームオーバーになります。
[ 画像引用元 : フラッピー © 1985 dB-SOFT ]