ピンボール(任天堂) : 攻略 - 仕掛けとボーナス点 [ファミコン]
ピンボール台 上段画面
上段画面と下段画面を比べると上段画面の方が得点を稼ぎやすくなっているように感じられます。
上段トップレーン
![上段トップレーン 500/1000/500[ピンボール]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/pinball/pinball-04-s001-01.jpg)
図1) 上段トップレーン 500/1000/500。
ボールの通過によって点数が与えられます。与えられる点数は左のレーンから500点、1000点、500点になっています。
トップレーンではバンパーがボールを真上に跳ね上げてバンパーとトップレーン中央を何度も行き来する状態になる事があります(上図)。(上昇時のレーン通過1000点、下降時のレーン通過1000点が加算されます。)狙って出来るものではありませんが、これを期待して積極的にトップレーンにボールを上げて行くのも良いのではないかと思います。
右レーンとビンゴランプ
![右レーン[ピンボール]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/pinball/pinball-04-s001-02.jpg)
図2) 右レーン。レーン通過で500点が入り、ビンゴランプの回転が始まる。
![ビンゴランプの回転開始[ピンボール]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/pinball/pinball-04-s001-03.jpg)
図3) ビンゴランプの回転開始。ペンギン、3、7の3種類の絵柄が回転する。
ボールが通過すると500点が与えられ、ビンゴランプの回転が始まります。
ビンゴランプの絵柄は「ペンギン」、「3」、「7」の3種類です。
ビンゴランプの回転はビンゴランプの上方を左右に移動している板にボールが当たる事で止まります。移動板が左にある時にボールが当たれば左のビンゴランプが、移動板が中央にある時にボールが当たれば中央のビンゴランプが、移動板が右にある時にボールが当たれば右のビンゴランプが止まります。
ビンゴランプが「ペンギン」で止まった場合は1000点が加点されます。
ビンゴランプの3つの絵柄が揃うとボーナス点が与えられると共に、上段画面のフリッパーの中央にアップポストが現れます。このアップポストはしばらくすると消えます。
アップポストが出現している間は上段画面の青色の部分が赤色に変化した状態になります。
ボーナス点は揃った絵柄によって異なります。「ペンギン」が揃った場合はボーナス点はありません。(ビンゴランプを「ペンギン」で止めると1つに付き1000点が加わるため「ペンギン」を3つ揃えた時点では3000点が加算されている事になりますが、これは3つ揃えた事によるボーナス点ではありません。)「3」が揃った場合は3330点、「7」が揃った場合は7770点が与えられます。
![ビンゴランプ ペンギン[ピンボール]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/pinball/pinball-04-s001-04.jpg)
図4) ビンゴランプ 「ペンギン」。アップポストが出現する。(ボーナス点は無い。)
![ビンゴランプ 333[ピンボール]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/pinball/pinball-04-s001-05.jpg)
図5) ビンゴランプ 「333」。3330点のボーナス点が与えられ、アップポストが出現する。
![ビンゴランプ 777[ピンボール]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/pinball/pinball-04-s001-06.jpg)
図6) ビンゴランプ 「777」。7770点のボーナス点が与えられ、アップポストが出現する。
左レーンとアシカ
![左レーン[ピンボール]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/pinball/pinball-04-s001-07.jpg)
図7) 左レーン。ドットを消すと1つに付き100点が入る。全てのドットを消すとアシカの玉突きが始まる。
左レーンにはドットが並んでいます。このドットはボールが通過すると消えて無くなり、1つ消すに付き100点が入ります。
ボールが通過するとそのドットは消えて無くなります。ボールを全て消すとアシカが玉突きを始めます。1回の玉突きに付き100点が入ります。消えたドットはアシカの玉突き終了後に元に戻ります。
![トップレーン[ピンボール]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/pinball/pinball-04-s001-08.jpg)
図8) アシカの玉突き。1回の玉突きに付き100点が入る。
点数上昇ターゲット
![ターゲット 100-1000[ピンボール]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/pinball/pinball-04-s001-09.jpg)
図9) ターゲット 100-1000。100から始まり1000まで上がる。
バンパー左上のターゲットはボールが当たるとその左上にある数字の分だけ得点が加算されるようになっています。ターゲットの左上の数字は最初は100ですが、ターゲットにボールが当たる毎に100ずつ上がって行き、1000点まで上がるようになっています。
上がった数字(ターゲットの点数)は左レーンのドットが全て消えた時点で100に戻ります。
点数上昇ターゲットは比較的狙いやすいので、高得点を狙うためには積極的に狙って行くのも良いかも知れません。その代わり左レーンのドットとアシカのボーナスを捨てる事になりますが。
4連ターゲット
左壁にある4連ターゲットはボールを当てると1つに付き100点が入ります。ボールの当たったターゲットは消えてなくなります。4つのターゲットを全て消すと1000点のボーナスが入ります。
4連ターゲットは4つ全てが消えている状態でトップレーンのボール通過があると回復します。
ホールキッカー
入ったボールを勢いよく送り出す仕掛けです。ボーナスステージからの帰還にも使われます。
ホールキッカーは得点が入る訳でもないので狙って入れるような価値はありません。
[ 画像引用元 : ピンボール © 1983 NINTENDO CO.,LTD. ]
ピンボール台 下段画面
上段画面と比べると下段画面の方がやや得点を稼ぎ難そうに感じられます。また、アウトレーンやフリッパーの間からボールを失う可能性もあるので出来る限り上段画面でのプレイを心掛けた方が良いのではないかと思います。下段画面での良いところはボーナスステージへの移動が出来る事くらいです。
下段トップレーン/トランプ(プレイングカード)
![下段トップレーン[ピンボール]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/pinball/pinball-04-s001-10.jpg)
図10) 下段トップレーン。通過すると500点が与えられる。通過したレーンの上方のトランプが開く。
下段画面のトップレーンは5つあり、それぞれボール通過で500点が入るようになっています。
トップレーンの上方には5枚のトランプ(プレイングカード)が並べられています。これらのトランプは最初は伏せられた状態ですが、ボールがトップレーンを通過する事によって開かれるようになっています。開かれるトランプはボールが通過したレーンの真上のカードになります
5枚全てのトランプ(プレイングカード)が開かれると5000点のボーナス点が入ると共に下段画面のフリッパーの中央にアップポストが出現します。また、下段画面の青色の壁が黄色に変化します。このアップポストは現在のボールを失うまで出現し続けます。
![5枚のトランプ[ピンボール]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/pinball/pinball-04-s001-11.jpg)
図11) 5枚のトランプ。全て開けると5000点のボーナス点が与えられ、フリッパーの間にアップポストが出現する。
7連ターゲット
![7連ターゲット[ピンボール]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/pinball/pinball-04-s001-12.jpg)
図12) 7連ターゲット。ボールの当たったターゲットは消える。1つのターゲットに付き100点が入る。
下段画面の左壁にある7連ターゲットにボールを当てると100点が入ります。ボールの当たったターゲットは消えて無くなります。
7つ全てのターゲットを消すと右壁(ボーナスステージ入り口の下)にEXIT(プランジャーレーン帰還路)が現れます。このルートはボールがプランジャーレーンに戻ると塞がります。また、ボールがリターンレーンを通過する事でも塞がります。消えた7連ターゲットはEXITが塞がった後に回復します。
ボールを上段画面に戻すだけならフリッパーの操作技術だけでも比較的簡単に出来ますし、7つ全て消した事によるボーナス点もありません。このため7連ターゲットを狙う価値は低いと言えます。
![EXIT[ピンボール]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/pinball/pinball-04-s001-13.jpg)
図13) EXIT(プランジャーレーンへの帰還路)。7連ターゲットを全て消すと開く。プランジャーレーンにボールを戻すかボールがリターンレーンを通過すると塞がる。
卵/アウトレーンのストッパー
![卵とアウトレーンのストッパー[ピンボール]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/pinball/pinball-04-s001-14.jpg)
図14) 卵とアウトレーンのストッパー。「ヒヨコ」が3つ揃うとストッパーが出現する。
それぞれの卵はボールが通過する毎に「ヒヨコ-無し-卵-ヒヨコ-無し-卵...」と変化するようになっています。そして「ヒヨコ」が3つ揃うと左右のアウトレーンにストッパーが現れます。
ストッパーはアウトレーンに来たボールを1度だけ弾きます。ボールを弾いたストッパーは消えて無くなりますが、「ヒヨコ」を3つ揃える事によって何度でも出現します。
ストッパーはある程度狙って出現させる事が出来るので、下段画面にボールが落ちた時は早い段階で出現させておいた方が良いと思います。
ボーナスステージへのホール
下段画面の右上にはボーナスステージへと繫がっているホールがあります。このホールにボールを入れるとボーナスステージに移行されます。
このホールは下段画面の左フリッパーを使い狙ってボールを入れる事が可能です。ボーナスステージでのボーナス点の獲得を目指したり、上段画面への帰還を目指すのであれば積極的に狙いたいところです。
[ 画像引用元 : ピンボール © 1983 NINTENDO CO.,LTD. ]
ピンボール台 上下段共通
不可視フリッパー
![不可視フリッパー[ピンボール]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/pinball/pinball-04-s001-15.jpg)
図15) 10万点から15万点の間はフリッパーが不可視状態になる。
得点が10満点を突破すると上段画面、下段画面共にフリッパーが消えて見えない状態になります。これは単にフリッパーが見えなくなっただけであり、見えていなくてもフリッパーはコントローラーで操作出来ますし、それによってボールを弾く事も出来ます。
フリッパーが見えない状態は15万点まで続き、15満点を超えるとフリッパーの見える状態に戻ります。
フリッパーが見えない状態ではボールの細かい打ち分けが出来なくなり、見えていた時には比較的簡単に出来ていた事が難しくなり、ボールの打ち損ないや打ち逃しも多くなります。
[ 画像引用元 : ピンボール © 1983 NINTENDO CO.,LTD. ]
ボーナスステージ
![ボーナスステージ 1[ピンボール]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/pinball/pinball-04-s001-16.jpg)
図16) ボーナスステージ。
ボーナスステージではレディを助け出す事によって10000点のボーナスが与えられます。
数字と床
中央に並べられている数字はボールが上を通過すると色が変わるようになっています。数字は黄色から始まり「青色、赤色、黄色、青色、赤色、黄色...」と変わって行きます。この数字の色を縦に揃えるとその上にある床、「1」の場合は左端の床、「2」の場合は中央の床、「3」の場合は右端の床が少しだけ小さくなります。それぞれの床は数字の色を揃える度に縮小し、3回目で完全に消えます。
ボーナス点の獲得方法
数字の色を揃えて床を小さくして行き、床の隙間が一定以上の広さになるとその隙間からレディが落下します。落下して来たレディをマリオの持っている床で受け止め、レディを左右の床に移すと10000点のボーナスが入ります。
落下して来たレディを受け損なうとボールを1つ失う事になります。また、マリオが受け止めた後のレディは画面端に向かってゆっくりと移動を行いますが、これを下に落としてしまってもボールを失う事になります。
ボーナスの獲得に成功するとレディは再び画面上の部屋の中に戻り、部屋の床も回復し、再びボーナスに挑戦する事が出来ます。ボーナスへの挑戦はボーナスステージが終了するまで何度でも出来ます。
![ボーナスステージ 2[ピンボール]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/pinball/pinball-04-s001-17.jpg)
図17) 数字の色を縦に揃えるとその上の床が縮小する。
![ボーナスステージ 3[ピンボール]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/pinball/pinball-04-s001-18.jpg)
図18) 床の隙間が一定以上の広さになると...。
![ボーナスステージ 4[ピンボール]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/pinball/pinball-04-s001-19.jpg)
図19) その隙間からレディが落下...。
![ボーナスステージ 5[ピンボール]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/pinball/pinball-04-s001-20.jpg)
図20) マリオが床で受け止め...。(失敗するとレディは潰れ、ボーナスステージは終了。更にボールを1つ失う事になる。)
![ボーナスステージ 6[ピンボール]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/pinball/pinball-04-s001-21.jpg)
図21) 左右どちらかの床まで運ぶと10000点のボーナスが入る。
![ボーナスステージ 7[ピンボール]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/pinball/pinball-04-s001-22.jpg)
図22) 受け止めた後のレディはマリオの床の上を移動する...。
![ボーナスステージ 8[ピンボール]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/pinball/pinball-04-s001-23.jpg)
図23) 上手く運ばないとマリオの床から落下...。
![ボーナスステージ 9[ピンボール]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/pinball/pinball-04-s001-24.jpg)
図24) 落下後、レディは潰れ、ボーナスステージは終了。更にボールを1つ失う事になる。
ボーナスステージの終了
ボーナスステージは画面の左右の下にある穴にボールが落ちるか、レディが落下して潰れてしまった時点で終了となります。終了後は上段画面のホールキッカーからピンボール台へと復帰します。
レディの落下に対する耐久力
レディの捕らえられている部屋の床の位置をA、マリオの持っている床の高さをB、マリオの立ってる足元の床をCとして...。
レディはAからCへの落下で死亡し、AからBへの落下には耐え、BからCへの落下で死亡します。
これについては、A-C間の落下で死亡するのは十分な高さがあるため理解出来ますが、それよりもマリオ一人分だけ短いA-B間では全く無傷で済む事や、A-B間の落下に耐える人間がB-C間(マリオ一人分)の高さの落下で死亡する事は理解し難い事のように思われます...。姫には上手い説明が見つかりません...。
しかし、「レディがマリオの足場(C)まで達したら死亡」と憶えておくと余計な混乱をしないで済むと思います。
[ 画像引用元 : ピンボール © 1983 NINTENDO CO.,LTD. ]