ディグダグ(ナムコ) : ゲームの紹介・説明 [ファミコン]
「ディグダグ」のゲーム概要
「ディグダグ(ナムコ)」はディグダグがモリを使って地中のモンスターを倒して行くアクションゲームです。
「ディグダグ」のゲームモード
2つのゲームモード
「ディグダグ(ナムコ)」には2つのゲームモードがあり、タイトル画面で選ぶようになっています。
- 1 PLAYER
- 2 PLAYERS
![タイトル画面[ディグダグ]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/dig-dug/dig-dug-01-01.jpg)
[ディグダグ : タイトル画面]
プレイするゲームモードを選択する。
1 PLAYER...
1人でプレイするモードです。
2 PLAYERS...
2人でプレイするモードです。各自機の死亡を挟んで交互にプレイするようになっています。
[ 画像引用元 : ディグダグ © 1982 1985 NAMCO LTD. ]
「ディグダグ」の画面構成
ディグダグ : 画面構成
![画面構成[ディグダグ]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/dig-dug/dig-dug-01-02.jpg)
[ディグダグ : 画面構成]
ディグダグ(自機)...
画面内に見える白いキャラクターが「ディグダグ」です。プレイヤーが操作する自機になります。
土を掘り進む事が出来、手に持っているモリを使って敵キャラを破裂死させる事が出来ます。
モンスター(敵キャラ)...
自機を除いた画面内のキャラクターが敵キャラになります。
丸い形をした「プーカ」と恐竜のような形をした「ファイガー」の2種類がいます。
岩...
地中には岩があります。この岩は他のキャラクターとは違い重力の影響を受けているため下方の支えがなくなると下へと向かって落下して行きます。
落下する岩の下敷きになったキャラクター(自機及び敵キャラ)は死亡します。
花...
地上の右上には花があります。この花はラウンド数を表します。
HI-SCORE(ハイスコア)...
画面右上の「HI-SCORE(の下の数字)」は最高得点を表しています。
ゲームスタート時には10000点が設定されています。
1UP/2UP(プレイヤーの得点)...
「HI-SCORE」の下にある「1UP(の下の数字)」はIプレイヤーの得点を表します。
「2 PLAYERS」を選択した場合はIプレイヤーの得点の下にIIプレイヤーの得点表示が追加されます。IIプレイヤーの得点は「2UP」と表示されます。
画面右中断やや下のディグダグ(残り機数)...
「画面右中断やや下のディグダグ」はディグダグ(自機)の残り機数を表します。
ROUND(ラウンド数)...
「ROUND(の下の数字)」は現在のステージ数を表します。
[ 画像引用元 : ディグダグ © 1982 1985 NAMCO LTD. ]
コントローラーの操作方法
コントローラーの操作方法
十字ボタン...
ディグダグ(自機)を上下左右方向に移動させます。
Aボタン/Bボタン...
モリを打ちます。その後、連打する事で敵キャラを膨らませる事が出来ます。
セレクトボタン...
タイトル画面でのゲームモードの選択に使います。
ゲームプレイ中は使用しません。
スタートボタン...
タイトル画面でのゲームの開始に使います。
ゲームプレイ中はポーズ機能(一時停止/解除)として働きます。
「ディグダグ」のゲーム進行
モンスターを倒す
ステージ開始後、ディグダグを操作して地中を掘り進みながら敵キャラを倒して行きます。
プーカとファイガー
登場する敵キャラはプーカとファイガーの2種類です。
プーカはディグダグをしつこく追いかけて来る特性を持っています。
ファイガーは口から炎を吐き出します。口から炎を吐く前は羽根が白く点滅します。行動は気紛れです。
敵キャラの目変化
プーカとファイガーは目変化する事によって地中を進む事が出来ます。
敵キャラが目変化している時は接触してもディグダグは死亡しません。
![目変化したプーカ[ディグダグ]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/dig-dug/dig-dug-01-03.jpg)
[ディグダグ]
目変化して地中を移動するプーカ。
モリで刺してブクブクポン
プーカとファイガーはディグダグの持つモリで刺した後、膨らまして行くと最後には爆発して死亡します。
敵キャラを膨らませる作業を途中でやめると敵キャラは膨らんでいる状態から元の状態へと戻って行きます。
敵キャラが膨らんでいる時は接触してもディグダグは死亡せず、すれ違う事も可能です。
![モリで刺してブクブクポン 1[ディグダグ]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/dig-dug/dig-dug-01-04.jpg)
[ディグダグ]
モンスターにモリを刺した後、膨らませて行き...。
![陣形をモリで刺してブクブクポン 2[ディグダグ]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/dig-dug/dig-dug-01-05.jpg)
[ディグダグ]
破裂させて死亡させる。
岩石落とし
岩を落下させ、その岩の下敷きにする事で敵キャラを倒す事が出来ます。
1つの岩で複数体の敵キャラを倒す事も可能です。
落下する岩の下に残っている土が薄い層の場合、岩はその土を突き抜けて落下して行きます。
![岩石落とし 1[ディグダグ]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/dig-dug/dig-dug-01-06.jpg)
[ディグダグ]
岩の下を掘って岩を支える土がなくなると...。
![岩石落とし 2[ディグダグ]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/dig-dug/dig-dug-01-07.jpg)
[ディグダグ]
岩は下方へと向かって落下。途中にいる敵キャラは岩に当たった段階で押しつぶされ...。
![岩石落とし 3[ディグダグ]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/dig-dug/dig-dug-01-08.jpg)
[ディグダグ]
そのまま岩の落下が終わる地点まで落ちて行く。
ベジタブルターゲット
岩を2つ落下させるとベジタブルターゲットが出現します。取得する事によって点数が加算されます。
ベジタブルターゲットの出現位置はラウンド開始時にディグダグがいた地点になります。
出現するベジタブルターゲットの種類はラウンドによって変わって来ます。ベジタブルターゲットの種類によって得られる得点に違いがあります。
![ベジタブルターゲット[ディグダグ]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/dig-dug/dig-dug-01-09.jpg)
[ディグダグ]
岩を2つ落とすとラウンド開始時にディグダグがいた地点にベジタブルターゲットが出現する。
敵キャラを全て排除してラウンドをクリア
敵キャラを全て排除した時点でラウンドクリアとなります。
最後の1体となったモンスターは地上から画面の外へと逃げようとしますが、この逃走するモンスターを逃してもその時点でラウンドのクリアとなります。
![ラウンドのクリア[ディグダグ]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/dig-dug/dig-dug-01-10.jpg)
[ディグダグ]
最後の1体を倒してラウンドをクリア。
![モンスターの逃走[ディグダグ]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/dig-dug/dig-dug-01-11.jpg)
[ディグダグ]
最後の1体は地上から画面の外へと逃げて行くが、これを逃したとしてもラウンドクリアとなる。
ディグダグ(自機)の死亡条件
ディグダグの死亡条件は次の3つになります。
- モンスターと接触する
- ファイガーの出す炎に接触する
- 落下する岩に接触する
モンスターと接触する
敵モンスターと接触するとディグダグは死亡します。
但し、目変化時と膨張時には接触しても死亡しません。
ファイガーの出す炎に接触する
ファイガーの出す炎に接触するとディグダグは死亡します。
落下する岩に接触する
落下する岩に接触すると押し潰されて死亡します。
ゲームオーバー
残り機数が0機の時点でディグダグが死亡するとゲームオーバーになります。
[ 画像引用元 : ディグダグ © 1982 1985 NAMCO LTD. ]