ポパイ(任天堂) : 攻略 - 2周目以降の攻略方法 [ファミコン]
ポパイ : 2周目以降
2周目以降...
3面をクリアした後は再び1面へと戻り、2周目へと入ります。面数は4、5、6と上がって行き、9面まで行くとその次の面からはA、B、Cと上がって行くようになりす。
2周目以降は周回が進むに連れて難度が上がって行きます。具体的には以下のような点が挙げられます。
- ブルートの移動速度が速くなる
- ブルートの攻撃の積極性が上がる
- 落下物の落下速度と水没までの速さが速くなる
- 「ほうれん草」の効果時間が短くなる
- 1面と2面には魔女シーハッグが現れて髑髏を投げて来る
- 3面のバーナードの飛行路が増える
ポパイ : 2周目以降 - 1面
2周目以降の1面
2周目以降の1面では画面右上のオリーブの家の上にシーハッグと言う魔女が登場するようになります。この魔女シーハッグは髑髏を投げてポパイを妨害して来ます。
魔女シーハッグと髑髏
シーハッグは画面の右上から移動する事はありません。
シーハッグの投げる髑髏の数は2周目は2つ、3周目、4周目は3つになります。
シーハッグの投げた髑髏は3段目に落ちた後、左側へと向かって跳ねながら移動します。そして時折、下段へと落ちて段を変えながら進み、左側へと到達する少し手前で1段目の下へと落ちて画面から消えて行きます。
髑髏が下段に落ちる時は着地と同時なので、どの着地で髑髏が下段に落ちるかは分からなくても「落下しないタイミング」は計る事が出来ます。
髑髏はポパイのパンチで破壊する事が出来ます。破壊と同時に100点が加点されます。
シーハッグの髑髏はポパイが「ほうれん草」を取ると画面から消えてなくなります。ブルートの酒瓶と同じです。
シーハッグはポパイが4段目にいる時は髑髏を投げて来ません。また、3段目、2段目、1段目にいる時も下図のようにポパイが画面の端付近にいる時には髑髏を投げて来なくなります。
[ 画像引用元 : ポパイ© 1982 KING FEATURES SYNDICATE, INC.© 1982 NINTENDO CO.,LTD.]
ポパイ : 2周目以降 - 2面
2周目以降の2面
2周目以降の2面では1面と同様に画面右上に魔女シーハッグが現れて髑髏を投げて来ます。
魔女シーハッグと髑髏
魔女シーハッグと髑髏についてはシーハッグの色が違う事以外は基本的には1面と同じです。
シーハッグの投げる髑髏の数は2周目は2つ、3周目、4周目は4つになります。
シーハッグはポパイが4段目にいる時は髑髏を投げて来ません。また、3段目、2段目、1段目にいる時も下図のようにポパイが画面の右端付近にいる時には髑髏を投げて来なくなります。1面と違うのは左端にいても髑髏を投げて来ると言うところです。
[ 画像引用元 : ポパイ© 1982 KING FEATURES SYNDICATE, INC.© 1982 NINTENDO CO.,LTD.]
ポパイ : 2周目以降 - 3面
2周目以降の3面
2周目以降の3面には、難易度の上昇を除き、1周目と大きく違うところはありません。2周目以降の1面と2画に登場する魔女シーハッグは3面には登場しません。
ハゲタカのバーナード
2周目以降はハゲタカのバーナードの飛行路が増えます。
1周目は4段目を通って右側に抜ける飛行路と4段目に差し掛かったところで1段目まで急降下して1段目から右上に上昇して抜けて行く2つの飛行路しかありませんでしたが、2周目以降はこの2つの飛行路以外に、4段目の分断されている箇所まで飛んでから1段目に急降下して1段目から右上に上昇して抜けて行く飛行路が加わります。