スターフォース(ハドソン) : 体験記 [ファミコン]
スターフォース : 初回プレイ
「スターフォース(ハドソン)」の初回プレイではゴーデス大陸3周目、5つ目のインフィニティエリアまで進み、4771000点でゲームオーバーになりました。
ゲーム開始前 連射の練習
「スターフォース(ハドソン)」は連射が重要になるゲームらしいので、ゲーム開始前にあやちゃんの指導の下で連射の練習をしてからゲームに入る事になりました。
- 関連記事 :
ゲーム開始
ゲーム開始時は連射が練習通りに上手く出来るか、連射しながら自機の操作が出来るか不安でしたが、最初は自機の動きも連射もぎこちなかったものの、時間が経つに連れて慣れて行き、途中からは問題のない程度に操作出来るようになりました。
ラリオスを撃破
アルファエリアでラリオスとの初遭遇。音楽が変わってラリオスが現れた時は少し緊張しましたが、コアが光ると同時に息を止めて速度重視の連射を開始...合体前に8発の弾を撃ち込みラリオスの撃墜に成功しました。
アルファターゲットを撃破してエリアをクリア
1機も死亡する事なくアルファターゲットまで到達。ボスキャラのようなので手強いのかと思ったら...そうでもなく...楽々撃破で次のエリアへと進む事が出来ました。
ボーナスターゲットも「B」、「b」共に破壊逃しがなく安心しました。
パーサーとの合体
ベータエリアでパーサーと合体。これにより自機の移動速度と弾の速さが上がり、プレイが快適に感じられるようになりました。それまでは自機の速度が少し遅いように感じていた姫にはパーサーと合体した状態が丁度良いようです。
また、自機の速度と弾の速度に加え音楽が変わった事もあり、全体的に爽快感が上がったように感じられました。
ジムダ・ステギのボーナスを獲得
最初に迎えたジムダ・ステギは敵キャラとの組み合わせが悪い中で無理やりボーナス点を狙いに行って死亡しました。
死亡後の2機目では敵キャラとの組み合わせに恵まれてボーナス点を獲得する事に成功。しかし、敵キャラが変わってもボーナスを狙いに行ったため再び死亡する事に...。
3機目では再び敵キャラとの組み合わせに恵まれてボーナス点を獲得する事に成功。その後、エリアの終わりが近づき敵キャラが出現しなくなったため3機目ではジムダ・ステギで3回のボーナスを獲得する事に成功しました。
ジムダ・ステギでは2機も死亡してしまいましたが、敵キャラとの組み合わせが悪い中で無理にボーナスを狙いに行くのは危険だと言う事を学ぶ事が出来ました。特に残り機数が少ない時は無理をしない方が良いようです。今回は残り機数に余裕があったので痛手にはならずに済みましたが。
順調なクリアが続き100万点突破
ジムダ・ステギで無理にボーナスを取りに行って死亡した以外では特に苦戦する事もなく順調に進んで行き、ピンク色の大陸に入りラリオスを倒したところで100万点を突破する事が出来ました。
ゴーデスを破壊して100万点ボーナスを獲得
今まで隣で姫のプレイを見ていたあやちゃんが下図1枚目の位置まで来たところで画面の右端に機体を移動させるようにと言って来ました。そして色の濃い部分と画面端の間に弾が途中で消える場所があるのでそこに向かって連射するようにと...。
あやちゃんの指示に従い機体を右端に移動させて弾を撃っていると下図2枚目の位置で弾が途中で消える事を確認。そのままその場所に向かって連射を続けていると隠しキャラが出現しました。一般的にゴーデスと呼ばれている隠しキャラのようです。
更に連射を続けるように言われたのでゴーデスに向かって弾を撃ち込み続けるとゴーデスは爆発。そして画面には「SPECIAL BONUS」の文字が現れ...得点を見ると200万点を突破していました...。ゴーデスを出現させて破壊した事によって100万点のボーナスが与えられたようです...。
あやちゃんが言うにはゴーデスは本当は自分で見つけ出さなければいけないようなのですが、「もうここまで来る事もないかも知れないから。」との理由で教えてくれたようです。思い出に...と言う事のようです。
2箇所目のジムダ・ステギ
ゴーデス大陸の2箇所目のジムダ・ステギは敵キャラとの組み合わせが悪かったため、無理をせずに挑戦を回避しました。
2箇所目のジムダ・ステギは1箇所目のジムダ・ステギよりも並んでいる長さが短くなっていました。
謎の地上絵
ゴーデス大陸を更に進むと謎の地上絵を発見。と言ってもあまり目立たず、「これが謎の地上絵?」と思ってしまうようなものなのですが...。
本来ならばこの謎の地上絵を見てゴーデスの隠されている位置を突き止めなければいけないようです。ボーナスターゲット「B」の位置がゴーデスの位置を表しているものと思われます。
ゴーデス大陸の終わり
謎の地上絵から少し進んだところでゴーデス大陸の終わり端を迎えました。
ゴーデス大陸 2周目
ゴーデス大陸の終わり端まで進んだ後はそのままゴーデス大陸の2周目に入って行きました。特に何の区切りもありませんでした。
1周目を振り返ると油断して簡単に死亡する事もたまにありましたが、全体的には難しく感じる事はありませんでした。
残り機数が9機まで増加
ゴーデス大陸2周目の途中でケラを出し、ファイナルスターの残り機数が9機にまで増えました。
パーサーを失い連続死亡 1
残り機数が9機になった後、操作ミスから1機死亡してしまうのですが、それを切欠に次々と自機が死亡して行く事態に陥り、僅か1分半程度の間に残り機数が9機から5機にまで減少してしまいました。
これは死亡してパーサーを失った事で自機の移動速度が遅くなったのにも関わらず、パーサーと合体している時の感覚のままで敵機の対処に当たってしまった事に原因があるように思われます。敵機の放った弾に関しては遅い自機でも難なく避ける事は出来たのですが、問題があったのは突進して来る敵機に対してで、自機に向かって来る敵機を避ける時にパーサー合体時と同じ感覚(同じタイミング、避け方)で避けようとして避け切れずに接触...8、7、6機目の死亡は全てこの形でした...。
パーサー合体時の感覚で自機を操作していた事に加え、この間、不運にも自機に向かって突進して来る敵キャラが多かった事と、途中でラリオスを撃破していますが、その後に出現したパーサーを取り逃し、直後の再出現パーサーは無事に取るも、それも勘違いからあっさりと死亡して失ってしまった事が響きました。本当ならこのパーサーで立て直さなければならなかったのですが...。
2周目のジムダ・ステギ
2周目のジムダ・ステギの1箇所目のジムダ・ステギは敵キャラとの組み合わせが悪かったため無理をせずに挑戦を回避しました。
2回目のゴーデス撃破
連続死亡があった後、時折、死亡する事があるものの、何とか2回目のゴーデスまでやって来る事が出来、撃破にも成功。2度目の100万点ボーナスを得て400万点を突破しました。
オメガターゲット撃破
その後、オメガターゲットまで辿り着き、これを撃破。インフィニティエリアへと入って行きました。
オメガターゲットは名前からして最後のボスのように感じられ、何か特別なところがあるのかと思って期待していたのですが、他のエリアボスと変わらず、少し残念でした。
インフィニティエリアに突入
オメガエリアをクリアした後、エンディングのようなものがあるかと思ってたのですが、何もないまま次のエリアが始まりました。エリアを示す場所には「I」と表示されていました。
その後、エリアターゲットまで辿り着くと「I」が「INFINITY」の「I」だった事が判明します。
インフィニティエリアをクリア
インフィニティターゲットを撃破してインフィニティエリアをクリアすると次のエリアもまたインフィニティエリアでした。インフィニティエリア以降はインフィニティエリアが続いて行くようです。
ゴーデス大陸3周目
短時間での連続死亡もあり、その後、残り機数が2機まで減った時には2周目のクリアは無理かと思っていましたが、パーサーのない状態での敵機への対処にも徐々に慣れて行き、途中からはパーサーなし状態が続いても簡単には死亡しないようになり、何とか3周目に行き着く事が出来ました。
パーサーを失い連続死亡 2
パーサーなし状態が続いても簡単には死亡しないようになったはずの姫でしたが、パーサーあり状態がしばらく続いた後に死亡してパーサーなし状態に戻ると再びパーサーのない状態での自機の操作に戸惑うようになっていました。また知らない内にパーサー合体時の自機の動きに慣れてしまっていたようです...。
結局、パーサーを失った後にパーサーなしの時の操作感覚に直ぐに切り替える事が出来ず、パーサー合体時の感覚が抜けないままで突進系の敵機を捌こうとして死亡を重ねる事に...。1つの死亡を切欠に連続死亡...今度は僅か2分の間にほとんど先にも進まずに残り機数が0機になってしまいました。パーサーを失う前は4機、パーサーを失ってからは3機残っていたのですが...。
ゲームオーバー
2回目の連続死亡が影響し、その後、まもなくゲームオーバーとなりました。
ゲームオーバーになったのはゴーデス大陸の3周目、4つ目のインフィニティターゲットを倒した後の5つ目のインフィニティエリアで、得点は4771000点でした。
解決すべき今後の課題
プレイ中にパーサーがなければないで不都合なくプレイ出来るようにはなったのですが、パーサー合体状態が長時間続いた後に死亡してパーサーなし状態になると「パーサー合体状態時の感覚が残ったままで敵機に対応し、処理しきれずに死亡」と言う事が多くあり、初回プレイでの死亡した原因のほとんどはこれでした。
姫の場合はパーサー合体状態の操作感覚からパーサーのない状態の時の操作感覚に直ぐに切り替える事が出来るようになる必要があるようです。それが出来るようになればほとんど死亡せずにプレイ出来るようになる...気がします。
[ 画像引用元 : スターフォース © 1985 TEHKAN AND HUDSON SOFT ]
スターフォース : 2回目以降
2回目以降も何度かプレイし、そして何も分からずにプレイした初回プレイ時よりは腕が上がったように感じています。
ですが、初回プレイのようにどこまでも続けるつもりでプレイする事はなく、どれも区切りの良さそうなところやプレイ意欲が(何となく)なくなってしまったところでリセットを押して途中終了すると言ったプレイだったため(※)、プレイ数は重ねたものの最高面数と最高得点は更新する事なく、初回プレイ時のゴーデス大陸の3周目、5つ目のインフィニティエリアが最高面数、初回プレイ時の4771000点が最高得点のままになっています。
(※面白く遊ぶ事が出来るゲームだとは思いますが、初回プレイでゴーデス大陸の終端であったり、インフィニティエリアまで到達した事によって既にある程度の満足感を得てしまったものと思われ、2回目以降のプレイでは長いゴーデス大陸を何周もするようなプレイは無理になっていました。)
スターフォース : 無敵コマンド
自機のファイナルスターが無敵になる裏技を試してみました。
ラリオスのコアやエリアターゲットに重なった状態で撃破したり、敵機を気にせずにジムダ・ステギを破壊したりと無敵ならではの楽しみ方もありましたが、無敵を使わない時は楽しく遊んでいたこのゲームも無敵を使った途端に全く面白味の感じられないものに変わっていました...。
その後、楽しさを感じられない中で覇気のないプレイを続け、9999900点にまで到達。無敵を使用しているので時間をかければ誰でも出来る事ですし、何の喜びも達成感もないのですが...。
9999900点の後は9000000点に戻ってのループになっているようです。(9000000点以上でゴーデス(100万点ボーナス)を破壊した場合、このループのため全く点数が変わりません...。)
そして、9999900点以降がどうなっているかを確認したところでゲームを終えました。
- 関連記事 :
[ 画像引用元 : スターフォース © 1985 TEHKAN AND HUDSON SOFT ]