ドンキーコングJR.(任天堂) : 攻略 - 1面の攻略方法 [ファミコン]
ドンキーコングJR. : 1面
1面 開始からクリアまで
![1面開始時[ドンキーコングJR.]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/donkey-kong-jr/donkey-kong-jr-04-s001-01.jpg)
図1) 1面開始時。
- 敵 1 : ワニ(赤)x2
- 敵 2 : ワニ(青)
- アイテム : フルーツx4(400点)
- 死亡条件 1 : 敵キャラとの接触
- 死亡条件 2 : 高い位置からの落下
- 死亡条件 3 : 海への落下
- 死亡条件 4 : 時間切れ
- クリア条件 : 制限時間内に鍵の横(図2の位置)まで辿り着く
1面開始と共にマリオが青いワニを放って来ます。赤いワニは1面開始と共に画面上に出現しています。ワニに接触するとジュニアは死亡します。
1面にはフルーツが4つ配置されています。フルーツは接触すると真下へと落下して行き、400点が加算されます。フルーツを落下させてワニに当てる事でワニを倒す事が出来ます。
死亡せずに図2(下図)の位置まで辿り着ければ1面クリアとなります。クリア後はボーナス(残り時間)が得点に加算され、2面へと移ります。
![1面クリア時[ドンキーコングJR.]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/donkey-kong-jr/donkey-kong-jr-04-s001-02.jpg)
図2) 1面クリア時。
[ 画像引用元 : ドンキーコングJR. © 1982 NINTENDO CO.,LTD. ]
ツタの上り下り
ツタの持ち方
ツタの上り下りには2つの方法があります。左右に1本ずつのツタを持っての上り下り、もう1つは1つは1本のツタを両手で持っての上り下りです。
前者(図3の持ち方)の方法は上るのは速く、下るのは遅い、後者(図4の持ち方)は上るのは遅く、下るのは速いと言った特徴があります。これは1面のツタに限らず、2面の鎖、3面の棒、4面の鎖についても同じです。
ツタの持ち方については臨機応変な使い分けが必要になると思いますが、基本的には上る時には左右に1本ずつツタを持つ方法、下る時には両手でツタを持つ方法が良いと思います。
![ツタの上り下り 1[ドンキーコングJR.]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/donkey-kong-jr/donkey-kong-jr-04-s001-03.jpg)
図3) ツタの上り下り 1。上るのは速く、下るのは遅い。
![ツタの上り下り 2[ドンキーコングJR.]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/donkey-kong-jr/donkey-kong-jr-04-s001-04.jpg)
図4) ツタの上り下り 2。上るのは遅く、下るのは速い。
[ 画像引用元 : ドンキーコングJR. © 1982 NINTENDO CO.,LTD. ]
敵キャラ : 赤いワニと青いワニ
ワニ(スナップジョー)の特徴
赤いワニはツタと鉄骨上を移動します。鉄骨上は左右に移動出来、ツタは上り下りが出来ます。ツタでの移動速度は上りが遅く、下りが速くなっています。上り下りの途中で(ツタの上端下端に到達、または鉄骨に到達するまで)進行方向を変える事はありません。
青いワニは鉄骨上を移動した後、ツタを下りて行き、ツタを下り切った後は海へと落ちて行きます。赤いワニとは違い鉄骨上は一方向にしか移動出来ず、ツタは下りる事しか出来ません。また、一番右端のツタは通りません。
赤いワニも青いワニも落下するフルーツを当てる事で倒す事が出来ます。青いワニは倒しても次から次へとマリオに送り出されて来ますが、赤いワニは(3周目までは)1度倒すともう出て来ません。
ドンキーコングJR. 1面の攻略ポイント
上部にある2段の鉄骨
1面にはあまり難しい場所は無いと思いますが、強いて挙げるならば画面上部の2段になっている鉄骨上をクリア地点まで抜ける区間が最も難しいのではないかと思います。ワニの数が少ない内はそれほでもありませんが、周回が進んでワニの数が増えると難度が上がり、ワニを避け切れずに死亡する事も出て来る地点です。
ここはワニの交通量が最も多くなる場所で、途中にあるツタを避難場所として使えるもののそれ以外はジャンプでワニを避けるしかなく、この場所で複数のワニが迫って来た場合、ジュニアのジャンプの特性や鉄骨の段差との関係もあって、それらをジャンプで避けるのは意外に難しく感じられます。
ここを上手く抜けるためにはワニの動きを計算して、ワニの少ない時やワニをジャンプでも避けられそうな時を見計らって突破を図る必要があると思います。
鉄骨の段差
下図(図5)の鉄骨の段差がある場所ではジュニアは(鉄骨に引っかかって?)左側へとジャンプする事が出来なくなります。また、段差部分に深く重なっていると真上にもジャンプ出来なくなります。
迫って来るワニをジャンプで避けようとしてもジャンプ出来ずにワニに接触してしまう事もあるので必要がなければこの地点にジュニアを置くのは避けた方が良いと思います。
![鉄骨の段差[ドンキーコングJR.]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/donkey-kong-jr/donkey-kong-jr-04-s001-05.jpg)
図5) 鉄骨の段差。左側へとジャンプする事が出来ない地点。深く重なると真上にもジャンプ出来なくなる。
避難場所
上部鉄骨の上にはツタが1本あります。あまり使う機会は無いかも知れませんが、このツタは避難場所として使う事が出来ます。鉄骨上を一気にクリア地点まで行けない時はここに避難して突破のタイミングを計ると良いと思います。
突破のタイミングを計ってツタを下りる時は真下に下りずに左側に下りるようにします。真下に下りてしまうと前出の左側へとジャンプ出来ない地点に下りる事になり、ワニが向かって来た場合に避け難くなるためです。
![避難場所[ドンキーコングJR.]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/donkey-kong-jr/donkey-kong-jr-04-s001-06.jpg)
図6) 避難場所。真下には下りずに左側へ下りるようにする。
このツタは上段の鉄骨からはジャンプして掴む事が出来ますが、下段の鉄骨からはジャンプしても掴む事が出来ません。
[ 画像引用元 : ドンキーコングJR. © 1982 NINTENDO CO.,LTD. ]