ドンキーコングJR.(任天堂) : 攻略 - 3面の攻略方法 [ファミコン]
ドンキーコングJR. : 3面
3面 開始からクリアまで
![3面開始時[ドンキーコングJR.]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/donkey-kong-jr/donkey-kong-jr-04-s003-01.jpg)
図1) 3面開始時。
- 敵 : 赤い電流x4
- 敵 : 青い電流
- アイテム : フルーツx3(400点)
- 死亡条件 1 : 敵キャラとの接触
- 死亡条件 2 : 画面の下への落下
- 死亡条件 3 : 時間切れ
- クリア条件 : 制限時間内に鍵の横(図2の位置)まで辿り着く
3面開始と共にマリオが青い電流を放って来ます。この電流に接触するとジュニアは死亡します。
3面の各段には赤い電流が配置されています。この電流に接触するとジュニアは死亡します。
3面にはフルーツが3つ配置されています。これらのフルーツは他の面と同様に接触すると真下へと落下して行き、400点が加算されます。フルーツを落下させて電流に当てる事で電流を倒す事が出来ます。
死亡せずに下図(図2)の位置まで辿り着けたら3面クリアとなります。クリア後はボーナス(残り時間)が得点に加算され、3面へと移ります。
![3面クリア時[ドンキーコングJR.]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/donkey-kong-jr/donkey-kong-jr-04-s003-02.jpg)
図2) 3面クリア時。
[ 画像引用元 : ドンキーコングJR. © 1982 NINTENDO CO.,LTD. ]
敵キャラ : 赤い電流と青い電流
赤い電流(赤スパーク)
赤い電流は1周目では1段目、2段目、3段目、4段目に1つずつ配置され、1段目の赤い電流は1段目を右回り、2段目の赤い電流は2段目を左回り、3段目の赤い電流は3段目を右回り、4段目の赤い電流は4段目を左回りで移動しています。
- 1段目...右回り
- 2段目...左回り
- 3段目...右回り
- 4段目...左回り
赤い電流はそれぞれで移動する速度が違いますが、4段目の赤い電流の速度が特に速くなっています。
ジャンプで飛び越えると100点が加点、落下させたフルーツを当てて倒すと(1つ目で)800点が加点されます。
青い電流(青スパーク)
青い電流はマリオの下から放たれて4段目から1段目へと流れ行きます。
青い電流の流れる道は3段目から2段目、2段目から1段目の間には1つしかありませんが、4段目から3段目の間には4つ用意されています。
青い電流は4段目から3段目に流れる道の分岐点で一時的に流れる事を止めて停止する事があります。
赤い電流と同じで、ジャンプで飛び越えると100点が加点、落下させたフルーツを当てて倒すと(1つ目で)800点が加点されます。
ドンキーコングJR. 3面の攻略ポイント
電流対策 ジャンプの使い分け
電流はフルーツを落下させて当てる事で倒す事も出来ますが、基本的にはジャンプで回避する事になります。そしてジャンプで回避する時には前後上下の状況を確認して「真上に飛ぶ」、「進行方向に飛ぶ」、「進行方向とは逆に飛ぶ」の3つのジャンプを使い分ける必要があります。
棒に移る時
左右にある棒に移る方法はジャンプと歩いてそのまま移る方法があります。これは歩いて移るよりもジャンプで棒に移る方が効率的なのですが、電流の動きを見ていないと棒へと飛び移った際に電流に接触する事もあるので、歩いて移る方法との使い分けが必要になると思います。
難所は3段目
3面で最も難しいのは恐らく3段目だと思います。ここは上下で速度の大きく違う赤い電流が流れていて、青い電流も不規則な動き見せる場所で、1周目ではそれほど難しくないかも知れませんが、周回が進むと死亡率の高い場所になります。3段目を死亡せずに突破するためには電流の動きを良く見る事が大切になって来ます。
4段目
1面と2面にあった非難場所がなくなっています。4段目は難しい場所ではないので特に問題はないと思いますが。