ドンキーコングJR.(任天堂) : 攻略 - 2周目以降の攻略方法 [ファミコン]
ドンキーコングJR. : 2周目以降
2周目以降...
4面をクリアしてジュニアがドンキーコングを助け終えると再び1面へと戻り、2周目へと入ります。
2周目は1周目よりも難度が上がっています。これは3周目、4周目となるに連れて上がって行くようになっています。
1周目「5000」だったボーナス(持ち時間)は2周目以降は以下のように変わります。
- 1周目 : 5000
- 2周目 : 6000
- 3周目 : 7000
- 4周目 : 8000
- 5周目 : 8000
- 6周目 : 8000
2周目以降 1面
2周目以降の1面
下図は2周目の1面です。右上の「L」の下にある周回数を表す数字が「2」になっています。ボーナス(持ち時間)が1周目の「5000」から「6000」に増えています。死亡したはずのマリオは生き返り、ドンキーコングは再び連れ去られています。
![2周目以降開始時[ドンキーコングJR.]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/donkey-kong-jr/donkey-kong-jr-04-s005-01.jpg)
図1) 2周目1面。
1面は2周目以降はワニの数が増え、ワニの移動速度も速くなり、周回が進むに連れて難易度が上がって行きます。
各周回の赤いワニの数は次のようになっています。
- 1周目 : 赤いワニx2
- 2周目 : 赤いワニx2
- 3周目 : 赤いワニx3
- 4周目 : 赤いワニx3
- 5周目 : 赤いワニx4
- 6周目 : 赤いワニx4
4周目以降は赤いワニを倒しても倒した数だけ補充されるようになります。
敵キャラの動きをよく見る
周回が進んでワニの数が増え、ワニの移動速度が上がると1面と言えどもクリアが難しくなって来ます。ここはこれと言った具体的な攻略法は無いので、敵キャラの動きをよく見ながらジュニアを動かしてクリア地点を目指すしかないと思います。
[ 画像引用元 : ドンキーコングJR. © 1982 NINTENDO CO.,LTD. ]
2周目以降の2面
2周目以降の2面
2周目以降の2面はハトの数が増えて行きます。また、5周目以降では中央下の浮島の移動範囲が狭くなります。
ハト対策 鎖のエリア
1周目は2羽のハトがそれぞれ鎖の上段と下段を飛んでいたためハトの飛ばない中段が安全地帯になっていましたが、2周目以降はハトの数が増えて鎖の中段を飛ぶハトも出て来ます。鎖の上を上下しながら上手くハトを避ける必要があり、1周目よりも難しくなっています。
各周回のハトの数とハトの飛行路は次のようになっています。「(卵)」と書いてあるのは卵を落とすハトです。
- 1周目 : ハトx2 : 上下(卵)-上下(卵)
- 2周目 : ハトx3 : 上(卵)下中-上(卵)下中
- 3周目 : ハトx3 : 中上下(卵)-中上下(卵)
- 4周目 : ハトx3 : 下中(卵)上-下中(卵)上
- 5周目 : ハトx4 : 上中(卵)下中-上中(卵)下中
- 6周目 : ハトx4 : 中(卵)下中上-上中(卵)下中
2周目以降は基本的には鎖の下段を移動して鎖のエリアを右に抜けるようにします。タイミングとしては下段を飛ぶハトを中段でやり過ごして直ぐに下段に下りて右側を目指すと良いと思います。
![2周目以降のハト対策 1[ドンキーコングJR.]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/donkey-kong-jr/donkey-kong-jr-04-s005-02.jpg)
図2) 下段を飛ぶハトを中段で避ける。
![2周目以降のハト対策 2[ドンキーコングJR.]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/donkey-kong-jr/donkey-kong-jr-04-s005-03.jpg)
図3) 直ぐに下段に下りて右側を目指す。
ハトの下降する地点を右側に抜ける時は落ちて来る卵に気を付けて通り抜けるようにします。
卵を落とすハトが来ていない場合は直ぐに右側に抜けて行きます。卵を落とすハトが来ている場合は下図の鎖の下段で待機してタイミングを計り、次の下段を飛ぶハトが来る前に卵を避けて右側へ通り抜けると良いと思います。卵を落とすハトが下段を飛ぶハトの周回では気にする必要はありません。
![2周目以降のハト対策 3[ドンキーコングJR.]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/donkey-kong-jr/donkey-kong-jr-04-s005-04.jpg)
図4) ここで卵を避けるタイミングを見計らい下段のハトが来る前に右側へ抜ける。
ハト対策 最上段
放たれるハトが増えると最上階を通り抜ける難度が上がります。
最上階を突破する際は右側の鉄骨の上でタイミングを計り、ハトが左右の鉄骨の間に来た時に左側の鉄骨へとジャンプして移り、そのまま直ぐに次のハトを避けるためにもう一度ジャンプして避難場所の鎖(下図)に掴まるようにすると良いと思います。そしてハトが行過ぎたら鎖から下りてクリア地点に向かうようにします。
![2周目以降のハト対策 4[ドンキーコングJR.]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/donkey-kong-jr/donkey-kong-jr-04-s005-05.jpg)
図5) 左の鉄骨に飛び移った後、直ぐにジャンプして鎖に掴まり退避する。
浮島の移動距離
5周目以降の2面では画面中央下にある浮島の左右の移動距離が狭くなり、手前の方(ジャンプ台側)まで来なくなります。そのためジャンプ台を使って直接浮島に乗る事が難しくなります。浮島にはタイミングさえ上手く合えばジャンプ台を使って直接乗る事は可能ですが、このタイミングが(姫の腕では)中々難しく、「中途半端に浮島に引っかかり落下して死亡」と言う可能性もあります。5周目以降は無理せずに右側から回り込んで浮島を目指すルートの方が無難かも知れません。
[ 画像引用元 : ドンキーコングJR. © 1982 NINTENDO CO.,LTD. ]
2周目以降の3面
2周目以降の3面
2周目以降の3面は赤と青の電流の速度が上がって行き、5周目以降では赤い電流の数が増えます。
赤い電流
各周回での赤い電流の配置は次のようになっています。
- 1周目 : 赤い電流x4(各段に1つずつ)
- 2周目 : 赤い電流x4(各段に1つずつ)
- 3周目 : 赤い電流x4(各段に1つずつ)
- 4周目 : 赤い電流x4(各段に1つずつ)
- 5周目 : 赤い電流x5(1、3、4段目に1つずつ、2段目のみ2つ)
- 6周目 : 赤い電流x5(1、3、4段目に1つずつ、2段目のみ2つ)
上下左右に注意を払う
注意する点は1周目と変わりません。だた、周回が進むと敵キャラの速度が上がって行き、数も増えるので1周目よりも敵キャラの動きに注意を払う必要があります。
常に敵キャラの動きに気を配りながら進むようにして、敵キャラをジャンプで避ける時にはジュニアの上下左右を見て「進行方向へのジャンプ」、「進行方向とは逆へのジャンプ」、「真上へのジャンプ」を上手く使い分けるようにしましょう。
2周目以降の4面
2周目以降の4面
2周目以降の4面は赤いワニの速度が上がって行き、赤いワニとカラスの数が増えて行きます。
赤いワニ
各周回での赤いワニの数は次のようになっています。
- 1周目 : 赤いワニx2
- 2周目 : 赤いワニx2
- 3周目 : 赤いワニx2
- 4周目 : 赤いワニx3
- 5周目 : 赤いワニx4
- 6周目 : 赤いワニx4
4周目以降は赤いワニを倒しても倒した数だけ補充されるようになります。
カラス
各周回でのカラスの数は次のようになっています。
- 1周目 : カラスx2
- 2周目 : カラスx3
- 3周目 : カラスx4
- 4周目 : カラスx4
- 5周目 : カラスx5
- 6周目 : カラスx6
6周目はカラスは最下段にも飛んで来るようになり、それまでは安全だった最下段も安全ではなくなります。
![6周目4面 1[ドンキーコングJR.]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/donkey-kong-jr/donkey-kong-jr-04-s005-06.jpg)
図6) 6周目4面。最下段にもカラスが飛ぶようになる(画面左下)。
縦と横の両方に注意を配る
周回が進み敵キャラの数が増えて来るとジュニアが自由に動ける場所が少なくなって来ます。カラスと赤いワニの動きに気をつけて縦と横の両方に気を付けながら鍵を運ぶようにしましょう。
![6周目4面 2[ドンキーコングJR.]](../../../material/figure/family-computer/fc-games/donkey-kong-jr/donkey-kong-jr-04-s005-07.jpg)
図7) 6周目4面(一例)。敵の数が多くなるとそれだけ動ける場所が制限される。
[ 画像引用元 : ドンキーコングJR. © 1982 NINTENDO CO.,LTD. ]